![]() by goldandbouncy
About Us
goldandbouncy
■千駄木本店 [MAP] 東京都文京区千駄木 2-33-6 TEL: 03-6313-6624 OPEN/CLOSE 11:30~20:00 定休日:火曜 ■小田急新宿店 新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店3F OPEN/CLOSE 10:00~20:30 (日・祝は20時閉店) Contact ONLINE SHOP BRAND LIST 【ACCESSORY 】 エイム ![]() キュロヨン ![]() ジャコ ![]() マリアンヌ バトル ![]() マリーロール シャモレル ![]() メリッサ マッカーサー ![]() ニス ![]() ヴィブハースロフ ![]() ヴィヴェカ ヴェルグストロム ![]() ズワ ![]() 【BAG 】 エイキンドラム ![]() コリーナ ストラダ ![]() スイートハート ![]() 【STOLE 】 アメ エ ラドゥ ![]() カラコルム ![]() スウォッシュ ![]() 【HAT 】 ミサハラダ ![]() ![]() 買い付け日記 ![]() カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
タグ
E-Zoo
Zuwa
AIME
Double Loop
Aiken Drum
marianne batlle
misaharada
買付け便り
kasane
Sansonnet
Melissa McArthur
natsuko sakurai
CULOYON
simmon
BAG
検索
|
![]() ![]() 9月末~10月初めを予定していますが、詳しい日程が決まり次第、ホームページのトピックスにてご連絡いたします。 ![]() #
by goldandbouncy
| 2008-09-15 17:57
| 2Fギャラリー
先日、両親の代からジュエリーに携わっている方とお話する機会があり、日本の職人と西洋の職人の物作りに対する違いをお聞きしました。私もアクセサリー業界歴が10年近く・・になりますが、なるほどなあ、と思うところがありまして。
日本の職人さんは、まず技術からはいるそうです。壊れないことを前提に製作するので、デザインに遊びは少なくなります。たとえばヨーロッパのものをそのまま作ってもらおうとしても、ややごつい感じになってしまうとのこと。全く同じ繊細さを求めると壊れやすくなるので、あまり作りたがらないようです。 逆に、西洋の職人さんはデザインからはいって、そこからどうやって形にするかを考えるそうです。壊れることを考えてしまうと、自由な物作りができなくなってしまうとのこと。 イタリアの某有名ブランドでも、以前は壊れたら買い直して下さい、というスタンスだったらしいですが・・。 以前、よく海外に修理品を送って直してもらっていたのですが、平気で2~3か月かかるのはそこらへんの意識の違いがあるのかもしれないですね。修理をするかもしれない、というところまで考えてデザインしていないので、壊れても修理不可だったり、パーツがなくなっていたり。日本のブランドを仕入れることが多くなって驚いたのですが、オーダーの段階から、修理対応についてもかなりきちんとした説明があるんです。 とはいえ、海外の繊細なデザインのものは壊れそう、服にひっかかりそう、というあらゆる負の要素を通り越してかわいくて美しいんですよ。そのはかなさも含めて、デザインなのかもしれないですね。 ![]() #
by goldandbouncy
| 2008-09-13 19:09
| その他
goldandbouncyではオープン当初より取扱いをしていて、ファンの方も増えているブランドです。メイン素材には真鍮を使用。時間とともに変化していく色合いは、使い込むほどに味わいが深まります。ヨーロッパでは古くから、真鍮は幸福をもたらす金属として好まれ、生活の様々な場面で使われていたようです。
天然石などの天然素材との組み合わせで、ひとつひとつ丁寧に手作業で作られるアクセサリーです。 今回は2009年の春夏展。毎回、場所選びからディスプレイに至るまでのセンスに脱帽なのですが、今回は天井の高さを存分に活かした空間ディスプレイが素敵でした。中庭から差し込む光に、お洋服のシルエットが浮かび上がります。 ![]() ![]() ![]() かわいいだけでなく、アイデア満載なデザインというのがいいんですね。 アイデア? こちらの商品の展開は、来年の1月以降となります。 ![]() ショップでは、CERASUS秋冬商品もまだまだこれからの入荷です。 #
by goldandbouncy
| 2008-09-10 13:59
| 展示会報告
|
ファン申請 |
||